推しのライブのチケットがとれなかった......

家で楽しめる推し活はないかな?


家にいながらでも推し活を楽しむ方法はたくさんあります!
ライブやイベントなど、どうしても行けない時ってありますよね。
そんな時こそ、おうち推し活を思いきり満喫してみてはいかがですか?
外出せずとも、好きな時間に、好きな空間で、好きなだけ推しを感じられる。
それがおうち推し活の魅力です。
この記事では、在宅ならではの推し活アイデアや、おうち時間をより楽しくする工夫をご紹介します。
あなたの推し活ライフが、もっと自由に、もっと楽しくなるヒントがきっと見つかるはずです。
ぜひ、参考にしてみてください!
部屋の一部に推しコーナーを作る

まずは、自分だけの推しコーナーを作ってみましょう。
棚やデスクの一角に、お気に入りのグッズを飾るだけで、ふとした時に推しを感じることができたり、見るだけで癒されたりします。
お気に入りの空間を作ることで、日々のモチベーションアップにつながったりします。
小さなスペースでもOK!推しの聖域を作るコツ
- グッズをジャンルで絞って飾る(例:アクスタだけ、ぬいぐるみだけなど)
- グッズをコレクションケースに飾る
- ワイヤーネットやボードを使って、壁掛けディスプレイにする
- 収納棚やカラーボックスを活用して整理しながら飾る
見せる収納と隠す収納を意識して推しのコーナーを作るのがおすすめです!
くわしく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
SNSに写真をアップすれば、同じ推しの仲間とつながれるチャンスもあります!
また、グッズの把握や、部屋の模様替えにもつながり自然と片付けるきっかけにもなります。

私は、推しグッズの整理=推し活と思って楽しんでいます!
推しの音楽・ライブの視聴環境を整えて楽しむ

「現場には行けないけど、少しでもライブ気分を味わいたい!」
そんなときは、視聴環境を整えておうちライブを楽しんでみましょう。
テレビやプロジェクターでライブ映像を楽しむ
普段見ているYouTubeや動画配信などを大画面で見るだけで、スマホとはまったく違う臨場感を感じられます。
雰囲気作りをプラスすれば、テンションも自然とあがり楽しめます。
テレビやプロジェクターでYouTubeを見たい方は、こちらの記事を参考にしてください。
部屋の照明を工夫してライブ会場風に演出
空間全体をライブ風にアレンジするのもおすすめです。
いつもの部屋をライブ会場のように演出してみると盛り上がります!
推し活手帳を作る

推し活手帳は、推しの出演情報やグッズ発売日など、自分の感情や思い出も自由に記録し楽しめるアイテムのひとつです。
自分自身の心の整理や、お金の管理などがまとめてできるのでおすすめです。

あとで見返したときに思い出を振り返れるのが楽しいんです!
推し活専用手帳
スケジュール管理はもちろん、グッズなどの取引情報を記録できるページや、自分や推しの服装などを書けるページなど、推し活に特化した便利手帳です。
テンプレートがあるので何を書けばいいか悩む人におすすめです!
100均でオリジナル手帳
100均アイテムでできるオリジナル手帳を作ってみるのも楽しいです。
おすすめは、ファイリング型です!
好きなカラーを選び、推しの写真やステッカーでデコレーションして、自分だけのオリジナル手帳を作ることができます。
ファイリング型なので、チケットやデコレーションに使うシールなども一緒に収納できるのがポイントです。

オリジナルグッズを手作りして楽しむ

「こんなグッズがあったらいいのに......」
そんなときは、推しグッズを手作りして楽しむこともおすすめです。
自分で作ることで世界に一つのオリジナルを持つことができます!
おすすめの手作りアイデア
アクスタやキーホルダーを手作りする
100均アイテムを使って手作りしたり、グッズが手作りできるサイトもあります!
ME-Qでは、オリジナルグッズが1個から作成できます!
▼今なら新規会員登録で10%OFFクーポンがゲットできます▼
実際にME-Qでアクリルキーホルダーを作ってみました!私のアイコン画像です!
めちゃくちゃかわいいので、皆さんもぜひ作ってみてください!

推し色・推しモチーフのアクセサリー
推しのイニシャルなど、さりげなく推しを取り入れることができておすすめです。

トレカケース
トレカを入れるケースを手作りしてみるのもおすすめ。レースやリボンなどを組み合わせるだけで意外と簡単に作れます。

スマホケースデコ
スマホケースをクリアタイプにして、ステッカーなどでデコるのもおすすめ。
推しのトレカやステッカーなど、定期的に入れ替えたりしながら楽しむのもおすすめです。
アクスタが入るスマホケースもありますよ。
推しネイル
推しのデザインやカラーをを取り入れたネイルを自分で作ることで楽しめます。
ライブやイベントに向けて前もってネイルチップを作ったり、練習しておくのもおすすめです。
セルフネイルスターターキットだと初心者でも簡単にできるので、この機会にチェレンジしてみるのもいいですよ。

ハンドメイドは、作る過程も楽しめるので休日の推し活にもぴったりです!
コラボカフェ風お菓子作り

おうちでコラボカフェ気分を味わってみるのもおすすめです!
推しを取り入れたオリジナルのお菓子やケーキを作って、特別な時間を楽しんでみましょう。
おすすめの楽しみ方
- 推しが好きなデザートを作る
- 推しの誕生日にケーキを手作りしてお祝いする
- カフェ風にメニューから作って家族や友達と楽しむ
- 推しのグッズも添えて写真を撮って楽しむ
\特別な日に推しのデザインのケーキやクッキーがオーダーできる!/
あなただけのオリジナルメニューをぜひ作ってみてくださいね。
推しの魅力を語るブログや動画を作る

「推しのここが最高!」「この尊さを誰かに共有したい!」
そんな気持ちを自分の言葉で発信することも、推し活のひとつです。
おうち時間を使って、推しへの気持ちをブログや動画で発信してみましょう。
共感してくれる仲間とつながるきっかけにもなり、推し活がもっと楽しくなりますよ。
ブログで推しの魅力を発信する
手軽に始められるブログは、あなたのペースで推しの魅力をじっくり語ることができます。
自分の気持ちを整理できたり、同じ推しを好きな人との交流場所になることも。
まずは、「推しを好きな理由」など短い文章でいいので書いてみることがおすすめです。
「ブログを続けながら収益化もしてみたい!」という方はwordpressブログもおすすめです!
動画で推しの魅力を伝える
YouTubeやTikTokなどの動画投稿サイトでは、推しについて語ったり、グッズ紹介や感想をシェアする人も増えています。
動画ならではの「声」や「表情」で感情を伝えられるのが魅力です。

「未来の自分のため」に残すつもりで楽しみましょう!
まとめ:在宅だからこそ推し活を楽しもう

今回は、おうちで楽しめる推し活について紹介しました。
じっくり自分のペースで楽しめるのがおうち推し活の魅力です。
推し活専用のコーナーを作ったり、ライブ配信を大画面で楽しんだり、環境を整えるだけで何倍も楽しくなります。
手作りグッズやお菓子作りなど、普段やらない人でも挑戦するきっかけになります。
自宅という自由な空間だからこそ、周囲を気にせず、あなたらしい推し活ができるはず。
「外に出られないから楽しめない」と感じる必要はありません。
小さな工夫やアイデア次第で、おうちでも十分楽しめます。
ぜひ、日常の中に推しを感じられる楽しみを見つけてみてください。
あなたの推し活ライフが、これからもっと楽しくなりますように。