広告 推し活

大人の推し活デビュー!自分らしく楽しめる推し活の始め方|基本から解説

「推し活に興味はあるけど何から始めたらいいの?」 

「自分の歳が気になってなかなか推し活を始められない」

なんて思っている人もいるのではないでしょうか?

そんなことはありません!推し活は年齢に関係なく、誰でも楽しく推しを応援する活動です。

「推し活って若い子が中心のイメージがあって、おばさんがやっても大丈夫?」

と不安になることもありますよね。でも大丈夫です!

むしろ、大人だからこそ楽しめる推し活の魅力がたくさんあります。

この記事では初心者でも無理なく楽しめる推し活の始め方や、大人ならではの楽しみ方を詳しく解説します。

私も推し活おばさんのひとりですが、娘と推し活を楽しんでいます。

推しがいることで毎日が楽しくなる。

そんな推しライフを皆さんにも楽しんでもらいたい!という思いで記事を書いています!

推し活とは?基本の意味とメリットは?

ライブで応援する人々

「推し活とは、アイドル・俳優・アニメキャラ・YouTuber・VTuberなど自分が好きな対象(=推し)と呼び、それらを応援し楽しむ活動のことです。

推しのイベントに積極的に参加したり、できる範囲でゆるく推すなど推し活には様々なやり方があります。

推し活をするとどんなメリットがある?

日常の楽しみが増え日々のモチベーションアップ

推しの存在が日々のモチベーションアップにつながり、仕事や家事で疲れているときでも推しの姿を見るだけで「推しが頑張っているから自分も頑張ろう」と前向きな気持ちになれます。

また楽しみを計画するというワクワク感もあり「ライブに行けるからそれまでに自分磨きを頑張ろう!」「新しいグッズがでるからそれまで節約しよう」など自然と目標が生まれやすくなります。

推しを応援する楽しみがあることでリフレッシュでき、ストレス解消にもつながります。

行動範囲が広がり新しいことに挑戦できる

普段あまり外出しない人でも推しに会いたい気持ちから、行ったことのない場所へ積極的に行動できるようになります。

ライブやイベントに行くことで外出の機会が増え新しい景色や文化に触れることで、非日常を味わうことができます。

推しの影響で新しい音楽を聴いたり、新しい分野に挑戦したりなど自分の世界が広がるきっかけになります。

ゆっけ

自分のできることの幅が広がり仕事のスキルアップや転職するきっかけにもなります!

初心者向け 推し活の始め方&基本ステップ

応援するうちわ

「興味はあるけど何から始めたらいいか分からない」

そんな方に向けてステップごとに解説していきます!

  • 推しを決める
  • 推しの情報を収集する
  • 基本的な推し活の楽しみ方
  • 大人の推し活の楽しみ方
  • 仕事・家庭と両立するコツ

まずは推しを決めよう!

推す対象はさまざまです!

アーティスト、アイドル、俳優、声優、アニメ・漫画キャラ、スポーツ選手、動画配信者など、あなたの「推し」を見つけましょう。

もちろん、これという決まりはありません。ひとりに絞らなくてもOK!

自分が応援できる、楽しめる相手であれば良いです。

推しの情報収集をしよう

まずは推しの情報収集をすることです。

推しを把握することで最新の情報を知れたり、グッズやライブの申し込みなどスムーズに行えたりするのでぜひチェックしてみてください。

以下の方法で調べることができます。

公式サイトやSNSをチェックする

  • X(旧Twitter):最新情報や告知が最も早く発信されることが多い
  • Instagram、TikTok:推しの日常の写真や投稿などが楽しめる
  • YouTube:MV、ライブ映像、インタビューなどが視聴できる

ライブ・イベント情報

  • ファンクラブに入会する:チケットの先行販売に応募できる
  • チケット販売サイト:イープラス、チケットぴあなどのサイトを定期的にチェックする

関連グッズを探す

グッズを集めるのも推し活の楽しみのひとつです!

  • 公式ショップ:確実に正規品を購入したいならココ。受注生産のグッズや限定グッズなどのアイテムが手に入ります
  • メルカリなどのフリマアプリ:まずは手軽にグッズを購入したいならメルカリで探してみましょう。入手困難なグッズや過去のグッズを手に入れたいときなど見つかることがあります。ただ、相場をしっかり確認して購入しましょう

>>メルカリでキャラクターグッズを買う方法

初心者向けのポイント

過去の活動歴を調べるとより推しの情報が深まります!

基本的な推し活の楽しみ方

推し活のやり方や楽しみ方に決まりはなく、人それぞれです。

ただ、どんなやり方があるのか気になりますよね。

代表的な推し活のやり方はこちらです。

  • 推しのグッズを集める
  • ライブ・イベントに行く
  • SNSやブログで情報を発信する
  • 推しのことを考える
  • 同じ推しのファンと交流する
  • 聖地巡礼する
ゆっけ

最初から全部やろうとすると疲れてしまうので、まずはひとつずつ始めてみましょう!

大人の推し活の楽しみ方

大人の推し活には楽しみ方のポイントがあります。

ライブ・イベントに行くときのポイント

ライブ・イベントなどは長時間立ちっぱなしの場合もあるので、つらいときなどは指定席があるライブや映画館のライブビューイングに行くことです。

無理にライブに行かなくても動画配信サービスなどで配信されているライブやDVDを家で楽しむこともおすすめです。

推しのグッズを集める

まずは気軽に集められるグッズや実用的なアイテムから揃えてみるのがおすすめです。

  • アクリルスタンド(アクスタ)
  • フィギュア
  • トレカ(トレーディングカード)
  • チェキ、写真
  • 缶バッジ、キーホルダー
  • ライブグッズ(ペンライト、うちわ)
  • 推しカラーのアイテム

推しのイメージカラーの小物を取り入れたり、日常生活で使えるグッズを選ぶことがおすすめです。

>>大人の推し活を充実させるアイテム

SNSやブログを活用して交流を楽しむ

SNSやブログを活用して、同じ推しを応援するファンと出会い、推しの情報交換をしたり交流の幅を広げることができます。

推し活専用のアカウントを作り、推し活に関する投稿や自分の推し活記録を残して楽しむこともできます。

聖地巡礼・旅行

推しが関連する場所を事前にリサーチし、その場所へ行くことも推し活ならではの楽しみ方です。

推しのライブ遠征を旅行と組み合わせるのもおすすめです。

観光地を巡ったりしながら推しのゆかりの場所を訪れたりなど、大人ならではの楽しみ方ができます。

写真を撮る時は周囲の迷惑にならないよう配慮したり、立ち入り禁止の場所などもあるので事前にチェックしておくことがおすすめです。

仕事・家庭と両立するコツ

大人の推し活は、仕事や家庭との両立を考えながら楽しむことが大切です。

限られた時間や予算の中で無理なく推しを応援す続けるためには、日常にうまく取り入れる工夫が必要になります。

仕事や家事の隙間時間を活用する

仕事や家庭の予定がある中で、推し活の時間を確保するためには隙間時間をうまく活用することが大切です。

朝や通勤時間にSNSや動画をチェックしたり、家事をしながら推しの音楽やラジオを流し、ながら推し活をして楽しむ方法があります。

短い時間でも推しに触れることで心が満たされます。

無理に時間を作ろうとせず、日常の中で自然に推しを取り入れることがポイントです。

お金の使い方を工夫する

推し活を続けるには、経済的なバランスを取ることも大切です。

無理にお金をかけすぎると生活に支障がでてしまうこともあります。

グッズなどは欲しいものを厳選して、増えすぎないようにすることです。

毎月少しづつ貯金しておくと大きなイベントの時も安心して行けます。

推しの貯金箱を作って貯めるのもおすすめです。

ゆっけ

家族と一緒に楽しめると、推し活に使う時間やお金を確保しやすくなります!

大人の推し活と若い世代とはどう違う?

ジャンプしている人達

推し活のやり方は人それぞれで「これが推し活!」という決まりはありません。

どの年代が、どのように推すかも個人の自由です。

ただ、大人の推し活には若い世代と楽しみ方やスタイルに違いがあったりします。

経済力の違い

学生時代と比べると自由に使えるお金が増え、ライブやイベントに行く機会が増えたり、好きなグッズを購入しやすいのがメリットです。

ただ、他のファンと比べたりなどして無理にグッズを買ったりなど、お金を使いすぎないよう注意が必要です。

推し活に使える時間の違い

社会人になると仕事や家庭との両立のために、時間のやりくりが必要になってきます。

効率よく楽しむために、隙間時間を使って推し活を楽しむなどの工夫が必要です。

応援スタイルの違い

体力とのバランスを考え、ライブは指定席を選んだり、自宅で静かに応援するなど日常生活に推し活を取り入れながら「癒し」や「生きがい」として楽しむスタイルが多いです。

ゆっけ

無理なくマイペースに続けることが大切です。

合わせて読みたい

大人の推し活を充実させるアイテム

大人の女性二人がショッピングしている

推し活をもっと楽しむために必要なアイテムを揃えたり、快適な環境をつくることも大切です。

普段使いできるグッズや実用性が高いアイテムなどが人気です!

マグカップやタンブラー

家や職場などでも使いやすく実用的なアイテムです。

マグカップとタンブラー

持ち歩けるグッズ

ポーチや手帳、カードケース

普段持ち歩いている手帳やポーチなどに推しグッズを忍ばせておくのもおすすめです!隙間時間に推しをみるだけで気分転換できます。

楽天で購入できます/

インテリアとして飾れるグッズ

部屋のインテリアに推しグッズを飾っていつでも眺めらるようにすると、ふと見渡したときでも推しを感じることができます。

それらをインテリアとなじむように、シンプルな収納アイテムを使って飾ったり、ファイリングするとスッキリ片付けることもでき、見栄えも良くなります。

100円ショップなど推し活アイテムが充実しています。

無印やニトリなどの収納グッズはシンプルで日常生活でも使いやすいアイテムが揃っています。

合わせて読みたい

大人の推し活で気をつけたいマナーとトラブル回避

やってはいけないこと

推し活を楽しむためには、マナーを守り、トラブルを避けることも重要です。

大人だからこそ、周囲への配慮をしながら快適に推し活を楽しみましょう。

ファン同士の交流は無理をしない

SNSでのやりとりやイベントを通じて他のファンと関わる機会が増えます。

しかし無理に交流を広げる必要はありません。ひとりでも推し活は楽しめます。

SNSでの発信方法に気をつけながら、自分が心地よい関係を大切にすることが大事です。

公式のルールを守る

ライブやイベント、ファンクラブの活動などには公式のルールが存在します。

推しを応援するつもりが迷惑行為になってしまった、とならないように最低限のマナーを知っておきましょう。

  • チケットの転売禁止
  • ライブやイベントでのルールを守る(過度な出待ち禁止など)
  • 写真や動画の無断転載禁止
  • 推しのプライバシーを尊重する

公式のルールを守ることは推しを守ることにもつながります!

正しいマナーを心がけましょう。

まとめ 大人だからこそできる推し活を楽しもう

自分らしく楽しむ推し活の方法について解説しました。

大人でも、大人だからこそ、工夫次第でいくらでも楽しめます。

以下にポイントをまとめました。

自分らしく楽しめる推し活のポイント

  • 自分のペースを大切にする
  • お金や時間の使い方を工夫する
  • マナーを守って快適に推し活する

推し活は大人になってからでも気軽にはじめられる趣味のひとつです。

大人だからこそ、自分のペースで楽しむことで毎日が充実していくはずです。

仕事や家庭とバランスをとりながら、日常生活として楽しむことが大事です。

大切なのは「推し活は自分が楽しむための時間」であること。

誰かと比べる必要はなく、あなたが楽しいと思えるやり方で推しを応援しましょう!

-推し活