広告 推し活

推し活費用を賢く節約!無理せず楽しみながらできる節約アイデア7選

推し活費用を賢く節約!無理せず楽しみながらできる節約アイデア

推しを応援したいけど、お金がない!

悩む子

推し活を楽しみたいけど、気になるのはやっぱりお金のことですよね。

推し活は、グッズやライブ・イベント遠征など楽しい一方、出費が多く、気づけばお財布がピンチ!に。

「もっと応援したいけど、金欠すぎてグッズが買えない」

「節約したいけど、推し活だって楽しみたい!」

このような悩みを抱えていませんか?

そんなときこそ、賢く節約することが大事です。

今回は、無理なく推し活を楽しむための節約術を厳選してご紹介します!

節約を意識しすぎて楽しめなくなるのは避けたいですよね。

日々のちょっとした工夫で、お金をかけずに推し活を楽しむことができます。

節約しながら、楽しく推しを応援しましょう!

推し活の出費を見直してみよう

お金を数えている人

賢く節約していくための第一歩は、自分自身がどれくらいお金を使っているかを把握することです。

まずは、推し活にかかるお金を見える化してみましょう。

支出をざっくり書き出してみる

過去1か月を思い出して、推し活に使った費用(グッズ代やイベント費用など)を、ざっくりでいいので書き出してみましょう。

「何に」「どれくらい」使ったかを振り返ることで「節約しよう!」とする意識が高まります。

ゆっけ

見たくない気持ち分かります!頑張って現実と向き合いましょう!

書き出す方法は自由です!

推し活手帳:グッズの購入管理ができたり、イベントなどの詳細を書けるページなど、推し活に特化した情報を記載できるのがポイント!思い出を振り返るのも楽しみになります。


デジタル派の人におすすめ

推しペイアプリ:推し活にかかる支出や貯金を分かりやすく管理できるアプリです。推して何日経ったか分かる機能や、イベント情報などのスケジュール管理も一緒に記録できます。

推しPay - 推し活・推し事をまとめて管理。推して何日も。
推しPay - 推し活・推し事をまとめて管理。推して何日も。
開発元:Ryunosuke Nagase
無料
posted withアプリーチ

どの方法でもOKです!自分に合った方法を選んで使ってみてくださいね。

1か月の予算を決める

支出を書き出してみたら、その金額を参考に、これから1か月に使える推し活費用の予算を決めてみましょう。

例えば、

  • 月の上限を決める「毎月5000円まで」と明確な金額を決める。
  • イベント月は調整するライブやイベントがある月は、その分の費用を考慮し、他の月の予算を抑えるなど調整する。
  • 費目ごとに予算を決めるグッズ代、イベント参加費、CD購入費など、費目ごとに上限を決めるのも効果的です。

このように、ご自身のライフスタイルや推し活のペースに合わせて、無理のないルールを作るのがポイントです。

予算を決める際に、使える金額を無理して少ない金額に設定しないようにしましょう。

支出を知ることで節約意識が高まり、頑張りすぎてしまうことがあります。我慢がストレスになり、推し活までもが楽しめなくなってしまうことも。

ゆっけ

初めからハードルを上げると心が折れてしまいます。徐々に調整していけばいいので、焦らず無理のない金額にしてみてくださいね

毎月の固定費を見直してみる

計算機とメモ帳とペン

生活する中で、毎月決まって支払う固定費がたくさんありますよね。

私も見直しをして支出を大きく減らすことができました。

どの固定費が見直せるかチェックしてみましょう。

スマホを格安SIMにかえる

推し活をしているとネット環境は欠かせませんよね。少しでも安く済ませるためには、毎月のスマホ代を定期的に見直してみましょう。

大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで、毎月の携帯料金が大きく変わることも。

つながりやすさも特に変わらないので、おすすめですよ!

ahamo(アハモ)

ドコモユーザーの方は簡単に切り替えられるのでおすすめです。

料金体系がシンプルで分かりやすく、通信速度も速いことが特徴です。

楽天モバイル

月々の料金が安く、使用量に応じて料金が変わるシステムです。

データ無制限で月額3278円で使えることが魅力です。

また、自宅のネット代を抑えたい方には、Wi-Fi代わりとして使うことができます。

データ使用料を3GB以内で抑えられると、月額1078円(税込)で済みます。

  \楽天モバイルはこちら/

サブスクを見直す

今、自分が利用しているサブスクリプション(サブスク)がいくつあるか分かりますか?

動画や音楽、電子書籍などたくさんの種類があり、色々なサービスに登録している方も多いはず。

加入しているサブスクを、一度すべて見直してみましょう。

他のサービスと被っていないか?」をチェックしてみてください。

似たような内容のサブスクは、ひとつに絞ることで節約につながります。

「ここでしか見れないから」と複数のサブスクに登録をして、利用せずにお金だけを払っている可能性もあります。

配信内容も変わる場合があるため、定期的に確認することをおすすめします。

「今まで見れたアニメが配信終了になっていた…」なんてこともあります。

見直しをして、無駄な出費を減らしましょう。

食費を少し工夫して節約する

食費は、毎日の積み重ねで大きな節約につながります。

まず、外食を減らし、自炊を増やすことがポイントです。

  • スーパーの特売日や、まとめ買いをして安く済ませる。
  • お肉や野菜など冷凍保存ができる食材を中心に買う。
  • お昼ご飯はお弁当を作る。
  • お茶やコーヒーは自宅で作り、マイボトルに入れて持ち歩く。

基本的な内容かもしれませんが、続けることが難しかったりします。

まずはできることから始めてみることです。

そして、少しづつでもいいので、続けることを意識してみましょう!

推し活グッズを厳選する

ガチャガチャのカプセルを持っている女の子

グッズの買いすぎに注意!欲しいものを見極めよう

推し活グッズは種類も豊富になり、店頭やネットで見つけたらついつい買ってしまいますよね。

勢いで買ったけどほとんど使っていない、というものが意外とあったりします。

本当に欲しいグッズを厳選して、優先順位を決めましょう。

自分の中でルールを決めておくと無駄遣いを防げます。

例えば

  • 同じ絵柄のグッズはひとつに絞る。
  • ガチャガチャは推しがでるまでやり続けない。
  • ランダム商品は控える。
  • 限定グッズを優先して購入する。

「そんなの選べない!」って思いますよね。私もそうでした!まずはこの中からひとつだけでいいのでチャレンジしてみてください。意外と買わなくても大丈夫だったりしますよ。

また、購入に悩んだら一晩おくこともおすすめです。

時間をあけることで冷静になり、衝動買いを避けることにつながります。

ゆっけ

買って満足度が高いグッズを見極めることが大事です!

メルカリでお得に手に入れられるグッズを見つけることもおすすめですよ!

合わせて読みたい

自宅で楽しめる推し活を見つける

推し活は、イベントやライブに参加するだけではなく、自宅でも十分楽しめます。

推し活を日常の中にうまく取り入れながら楽しむコツがあります。

部屋に推しスペースを作る

グッズを購入して満足し、そのままになっていませんか?

部屋の一部だけでも推しのスペースを作ってみるのもおすすめです。

お気に入りのグッズをまとめて見せるように収納すると、日常的に推しを感じられ、日々のモチベーションアップにつながります。

合わせて読みたい
ゆっけ

同時に推しグッズの整理もできますよ

推しとうちカフェで楽しむ

推しのコラボカフェなどのイベントは人気がありますよね。ただ、開催地が遠かったり、予想以上にお金がかかる場合もあります。

そんなときは、自宅でコラボカフェを開催してみましょう。

お菓子やケーキを手作りしたり、推しのカラーの食器を使うなどすると気分が盛り上がります。

購入したグッズを並べて、撮影会もできます。

推しの誕生日をお祝いする、本人不在の生誕祭もおすすめです。

プロジェクターで推しを楽しむ

推しが出演するドラマや、過去のライブ、アニメなどを見ることも推し活のひとつです。

プロジェクターを使って、普段見るYouTubeなどを大画面で楽しんでみるのもおすすめです!

おうちで映画鑑賞をしているような気分で、満足感がアップします。

自宅だと人目を気にせずに楽しむことができます。


推しのグッズを手作りする

ハンドメイド

オリジナルアイテムで推し活を楽しむ

推しのグッズを揃えるとなると、公式グッズは高いことが多いですよね。

推しのグッズを手作りすることで費用を抑えることができます。

世界にひとつだけのオリジナルアイテムを作ることができ、愛着もわきます。

さらに、自分で作る過程も推し活として楽しむことができるため、一石二鳥の節約になります。

SNSなどでもよく紹介されているのでチェックしてみましょう。

挑戦しやすい手作りグッズ

  • うちわ
  • トレカケース
  • 推しカラーのアクセサリー
  • ぬい服

100円ショップなら、お手頃価格で手作りアイテムが揃えられます。

うまくできたら、ハンドメイド作品として販売することもできます。

推し活貯金をする

貯金箱にお金を入れる

グッズ発売やライブに向けての貯金や、突然の出費に備えるために、おすすめなのが推し貯金です。

推し貯金のやり方・ルール

推し貯金とは、推しに使うためのお金を貯金することです。

ただ貯金するだけではなく、推しに関するルールを作って、楽しんで貯金できるようにすることです。

推し貯金のルール(例)

  • 推しをテレビで見たら貯金する
  • 推しの誕生日に貯金する
  • SNSを更新したら貯金する

推し活貯金で楽しみながらできることがポイント!

自分が「これならできそう!」と思えるルールをぜひ考えてみてください。

ゆっけ

ルールがあると貯金がストレスに感じてしまう人もいるので、ルールをあえて決めないで、できる金額でゆるく始めても大丈夫ですよ!

モチベーションをあげる貯金方法は?

推しの写真を貼った貯金箱を作る

推しの写真を貼った貯金箱を作ることもおすすめです。

貯金箱を手作りする楽しみや、「推しのためになら」という気持ちから貯金への意欲が湧きます。

推しのトレカケースを入れて作れる、推し活専用の貯金箱もあります。

推し貯金箱

推し活専用口座を作る

普段使っている口座とは別に推し活専用の口座を作り、先取り貯金をすることもおすすめです。

給料が入ったら、貯金分を推し活専用の口座に入れ、残りのお金を生活費として使うという方法です。

ネット銀行だと簡単に口座を開設でき、アプリで管理がしやすいです。

まずは少額から始めてみましょう。

長続きするためにも、無理せずゆるく始めてみてくださいね。

推し活費用を稼ぐ

お金を持っている手

副業を始める

推し活費用を稼いで増やすことも選択肢のひとつです。

副業を始めることで収入を増やすことができ、その分を貯金に回したり、推し活を充実させることができます。

ただし、副業が負担になるようであれば本末転倒です

本業や日常生活を犠牲にせず、無理しないことが大事です。

スキマ時間を活用した単発のアルバイトや、在宅でできる副業も増えています。

自分にとって負担が少なく、なるべく続けやすい仕事を選ぶことがおすすめです。

推し活をしながらできるオススメの副業

  • アンケートモニター
  • データ入力
  • ハンドメイド販売
  • イラスト・デザイン
  • ブログ
  • アフィリエイト
  • Webライター

個人的におすすめなのはブログです!

推し活をして得られた体験を書くだけでもひとつの立派な記事になります。

短期間で稼ぐには難しいですが、収入の柱になる可能性を秘めています!

自分の好きなこと、得意なことを生かす副業だと取り組みやすいですよね。

自分に合った副業をぜひ見つけてみてください。

グッズを整理して不要品を売る

家にあるグッズを見直して、売ることで副収入を得ることができます。

見直すことで今あるグッズの把握もでき、断捨離できるきっかけにもなります。

不要になったものは、以下のような方法で売ることができます。

  • メルカリなどのフリマアプリを利用して売る
  • 買取業者を利用する

おすすめはメルカリです。

メルカリは比較的売れやすく、アプリをインストールしたらすぐ始めることができます。

合わせて読みたい

フリマアプリが苦手な場合は、買取業者がおすすめです。

家にあるグッズを定期的に見直す習慣をつけましょう。

まとめ:上手に節約して推し活ライフを楽しもう

推し活グッズを持っている女の子

今回は推し活費用の節約方法について解説しました。

以下にまとめてみました。

  • 推し活費用や固定費を見直してみる
  • 自分ができる範囲でやること
  • お金をかけなくても推し活には色々な楽しみ方がある

推し活を思いきり楽しむためにも、費用の見直しや工夫が大切です。

今回ご紹介した節約術を取り入れることで、経済的な負担を減らしながら、さらに充実した推し活の楽しみ方を見つけることができるはず。

まずは自分のペースで始めてみてください。

節約しつつも、ストレスを感じない範囲で無理なく続けることがポイント!

この機会が自分自身を見つめ直すチャンスかもしれません。

上手に節約して、自分だけの特別な楽しみ方を見つけてくださいね。

-推し活