推しのグッズたちが増えてきて、収納ってどうすればいいの?


ついつい買いすぎてしまい収納に悩みますよね
皆さんも推し活で集めたグッズたちの収納に悩んでいませんか?
気づけばどんどん増えてしまったグッズたち。
でもどうやって収納したらいいか分からない方、収納スペースが限られていて困っている方など、悩んでいる方も多いと思います。
そこで今回は、グッズ別におすすめな収納グッズをご紹介!
さらに、『見せる収納方法』と『隠す収納方法』についても解説します。
さまざまな収納方法がある中から厳選してご紹介します!

私が実際に使っている収納アイテムもご紹介します!
『見せる収納』と『隠す収納』って何?

グッズによっては飾って楽しみたいものもあれば、きれいに収納して保管したいものもありますよね。
推し活グッズの収納方法は『見せる収納方法』と『隠す収納方法』があります。
見せる収納方法
お部屋のインテリアとして飾る方法です。
推しのキャラクター別に飾ったり、フィギュアだけをまとめて並べたりなど、部屋全体の雰囲気を推し仕様にすることができます!
インテリに合わせて飾り方を考えるだけでも楽しい時間だったりします。
見えるように飾ることで、すぐに取り出すことができ、推しをいつまでもそばに感じられるのが魅力です。
隠す収納
推しグッズを収納ケースに入れて保管する方法です。
「来客時などは隠したい」「飾るスペースがない」場合など、収納ケースなどに入れて見えないように保管します。
しまうことで、すっきり片付けることができ、傷やホコリからも守ることができます。
必要なときにだけ取り出せるので、生活空間を広く使うことができます。

この2つの方法の良いとこどりをして収納することがおすすめです!
フィギュアの収納方法
フィギュアは立体的に楽しめるので飾る方法が多いですが、ミニサイズなら隠す収納方法もおすすめです!
見せる収納方法
フィギュアを飾るなら、ディスプレイの工夫でより魅力的に見せるのがポイントです。
ガラスケースやカラーボックスなどに飾るのがおすすめです。



フィギュア同志の感覚をあけると、より高級感が出るディスプレイができます。
ダイソーで買えるディスプレイケースがおすすめ!置くだけじゃなく、壁にも取り付けられるので浮かせて収納ができます。


ミニフィギュアなど並べて置くだけでかわいく飾れます。高さ調整ができるので自分好みのディスプレイができます。
フィギュアが飾れるコレクションケース
隠す収納方法
隠せる収納シェルフ
グッズを隠して収納したい方におすすめなのが、フラップ扉つき収納シェルフ。来客時などサッと閉めるだけで隠せるのでおすすめです。
雑誌などを見せる収納にして隠せる収納と両方楽しむことができます。
アクリルスタンドの収納方法
アクリルスタンド(アクスタ)は推しの姿をそのまま楽しめる人気のグッズ。
組み立てて飾るほかにも、持ち歩いたりできる収納グッズや、そのまま収納ケースに入れて保管する方法があります。
見せる収納方法
ダイソーアクスタケースに飾る
ダイソーには様々なディスプレイケースが販売されています。
グッズのサイズに合わせて収納ケースを選ぶことができ、おしゃれなインテリアとして飾れます。




ディスプレイケースを活用すると傷やほこりを防ぐことができます。
隠す収納方法
大リングファイルに収納する
大リングファイルに綴って保管する方法です。
リングが大きく分厚いのが特徴!耐久性があるので、たくさんのグッズをしっかりファイリングできます。


アクリルスタンドに合わせて背景に台紙やイラストを一緒に入れると一気にオシャレに!
手帳型収納にファイリングする
手帳型の収納ケースでコンパクトにまとめられます。個別に収納でき、外出時などにも持ち歩けるので推し活遠征などにも便利です!

見た目が手帳なので仕事場などにも持っていきやすいです。
アクキー・ラバーストラップの収納方法
アクキー・ラバーストラップはグッズの定番アイテム。値段も手頃でついつい集めてしまいます。
数が増えてきたらファイリングして保管する方法がおすすめです。
見せる収納方法
ダイソーワイヤーラック・有孔ボード
フックに吊り下げて飾るとスッキリ見え、コレクションが映えます。


パッケージを開封せずそのまま飾るとお店のようなディスプレイができます。
クリア収納ケース・ポーチ
素材がやわらかく薄いのでバッグにつけたり、持ち歩くときにおすすめです。

隠す収納方法
6穴リングファイルに収納
アクリルスタンドと同じようにファイリングして収納する方法です。


A5サイズ程度だと、大リングほど大きくないので持ち運びにも便利です。
缶バッジの収納方法
缶バッジは痛バにも欠かせないアイテム。揃えて収納したくてもサイズがバラバラだったり難しく感じますがアイテムを使うとスッキリ収納できます。
見せる収納方法
ダイソーアクリルディスプレイ
缶バッジ専用のケース入れると、存在感のあるディスプレイになります。


缶バッジ以外にも薄型のキーホルダーやラバーストラップなども飾れます。
ワイヤーネット収納


缶バッジはアルミでできているのでマグネットでそのまま貼り付けたり、直接ワイヤーラックに通すこともできます。
簡単に取り外しができるのでレイアウトを自由に変更できます。
隠す収納方法
大リングファイル
缶バッジもファイリングですっきり収納できます。裏側にパッケージを入れてどちらも楽しめるようにしてみました。

ファイリングは色々アレンジして保管できるので楽しめます。
ボックスにまとめて収納する
大量に保管したいときは、引き出しタイプのボックスに入れるとスッキリ収納できます。
クリアタイプだと中身が見えるので一目で把握ができます。


引き出しタイプはいつでもさっと取り出せるので個人的におすすめです!
ぬいぐるみの収納方法
ぬいぐるみはスペースをとりやすいので、壁面に吊るして飾る方法がおすすめです!
見せる収納方法
ワイヤーネットに飾る
ワイヤーネットは推し活グッズの吊るす収納に欠かせません!
ワイヤーネット専用の小物入れに飾るのもかわいいですよ。

サイズごとに分けるとキレイに見え、統一感のあるディスプレイができます。
ぬいポーチに入れる
ぬいぐるみをクリアポーチに入れるとかわいく収納できます。ショルダーがついているとイベントやカフェなど行くときに便利。

上記の写真は別々のアイテムを組み合わせていますが、スマホショルダーと一緒に取り付けられるアイテムもあります。
ぬいぐるみをハンモックに飾る
壁面に収納できるのでお部屋のスペースを確保しやすくなります。
隠す収納方法
まとめてボックスに入れる
大きいぬいぐるみやスペースがない場合など、やわらかい素材の収納ボックスがおすすめです。
蓋つきのボックスならクローゼットなどにしまっておけるので省スペースで収納できます。

トレカ・ポストカードの収納方法
トレカは種類が多く、気づけばあっという間に増えてしまいますよね。
かさばらないようにまとめて収納するのがおすすめです。
見せる収納方法
ダイソー硬質カードディスプレイ
トレカをそのまま入れて飾れるのはもちろん、缶バッジも一緒に飾れます。
さらにトレカをまとめて収納することができるおすすめのアイテムです。


上記右の写真には70枚程のトレカが入っています。場所をとらずに飾ることができますよ。
フォトフレームに入れる
お気に入りを厳選して飾ると見るたびに気分もあがります。


硬質カードケースをデコレーションして自分だけのトレカケースを作るのもおすすめ。
隠す収納方法
トレカ・シール専用のファイルに収納する
トレカを1枚ずつ保護しながらまとめて保管できます。
ウエハースシールは専用のファイルに収納できますよ。




クリアファイル・ポスターの収納方法
クリアファイル・ポスターは薄くて収納しやすいですが、折れ曲がったり形が崩れないように保管するのがポイントです。
見せる収納方法
フォトフレームに入れて飾る
クリアファイルはもちろん、イラストボードやポスターなどお気に入りだけをフォトフレームに入れて飾ります。
使い終わったカレンダーを飾るのもおすすめです!


隠す収納方法
クリアファイル専用のファイルに収納する
クリアファイル専用のファイルに入れると折れ曲がり防止にもなります。
A4サイズのファイルだと入らないので専用ファイルに収納しましょう。

ざっくりまとめてファイルボックスに保管するのもおすすめです。
自分に合った収納方法で快適な推し活をしよう

それぞれの収納方法をまとめてみました。
今回紹介したように、『見せる収納方法』と『隠す収納方法』をかけ合わせて適切な収納方法を取り入れることでお部屋をすっきりさせながら、大切なグッズをきれいに保つことができます。
お気に入りだけを『見せる収納』としてディスプレイケースを活用して飾り、残りは『隠す収納』でファイリングして保管するなど、自分の持っているグッズの量や種類に合わせて収納方法を選ぶことです。ほこりや傷から守るためにも収納アイテムを上手に活用しましょう。
また、収納方法を工夫することでグッズを探す手間が省け、持っているグッズ数の把握ができ、管理がしやすくなります。
なかなかグッズ整理ができないと感じている方も、まずはひとつのグッズだけ試してみるのもおすすめです。
自分のライフスタイルに合わせた収納方法を見つけ、快適な推し活を楽しみましょう!