メルカリでキャラクターグッズがなかなか売れない・・・


メルカリで売れるためにはコツがあります!
メルカリを始めたけど、「なかなか売れない」「売り方がよく分からない」と悩んでいる方も多いはず。
メルカリで売れるためには、ただ出品するだけでなく商品の写真や、価格設定など、ちょっとしたポイントを押さえるだけで購入される可能性がぐんと高まります。
この記事では、メルカリでキャラクターグッズを売るコツを分かりやすく解説します。
これからメルカリを始めようと思っっている方はもちろん、キャラクターグッズが売れないと悩んでいる方もぜひ試してみてください。
メルカリアプリをインストールしよう
アプリで登録したらすぐ始められます!
最初の登録画面に招待コードを入力すると500円分のメルカリポイントがもらえます。
メルペイが使える店舗で利用できますので、ぜひご活用ください。
招待コード⇒RZNUYA
【売れるコツ1】出品する商品のリサーチ

リサーチでチェックすべきポイントは、
すでに売り切れている商品(SOLD)を参考にすることで売れる確率があがります。
それぞれ解説します。
売り切れている商品の価格
出品する商品がいくらで販売されているか調べてみましょう。
キャラクターグッズは相場が変わりやすいので、最新で売れている商品の価格をチェックすることがポイントです。
売り切れている商品の説明文や写真
説明文に書いてある内容や写真なども比較し参考にしてみましょう。
「こんなキーワードがあった!」「こんな写真の見せ方があるんだ!」と新たな発見があります。
もちろん、丸パクリはNGです!「参考」にしてくださいね。
売り切れている商品の探し方
実際に売り切れている商品を探してみましょう。
ここでは絞り込み検索機能を活用します。
メルカリには条件を指定して検索する機能があり、価格帯や商品の状態などを絞り込むことができます。
商品の状態を新品未使用品にチェックし、販売状況を売り切れにチェックをいれます。


私は売り切れ、新しい順で絞り込んで検索し、売れた値段を参考にしたりします
【売れるコツ2】キーワードを商品名と説明文に含める

関連するキーワードを商品名と説明文に含める
キーワードを商品名と説明文、両方に入れることで関連性が高いと認識され、検索上位に表示されやすくなります。
とくに、商品名はキーワードを文字数いっぱいに入れることがおすすめです。
限定の商品やレアなグッズなどは売れやすいのでアピールしましょう。
購入される確率がアップします。
ハッシュタグを活用する
ハッシュタグをうまく活用することで検索結果に表示されやすくなり、購入者が求める商品にたどり着きやすくなります。
アクリルスタンドを出品する場合のハッシュタグのつけ方
実際に出品した画面はこちらです

- #作品名を入れる
- #キャラクター名を入れる
- #キャラクターグッズ
- #アニメグッズ
- #アクリルスタンド
適切なキーワードを選び、トレンドなどを意識しながら3~5個程度のハッシュタグを設定することで、商品が見つかりやすくなります。

無関係なキーワードを含めるとペナルティの対象になる場合があるので注意してくださいね
【売れるコツ3】商品画像を魅力的な写真にする

写真は商品の顔!第一印象が大切
最初に目にする1枚目の写真を魅力的な写真にしましょう。
商品全体が写っている写真がおすすめです。
最高で20枚載せることができるので、商品の状態が分かるように枚数を増やしてみるのもおすすめです。
魅力的な写真にする撮影ポイントは2つです。
撮影ポイント①
自然光で撮る
商品の輪郭や、色みが自然できれいに撮れます。
とくにアクリルスタンドや缶バッジなどの素材は反射しやすいので、自然光が横から入るように撮影するときれいに撮れます。
直射日光に当たった写真は色味が違ってみえたり、夜だと照明の反射できれいに撮るのが難しいので注意してください。
撮影ポイント②
背景にも気を配る
基本的には白い背景がおすすめです。
商品が映えてきれいな写真が撮影できます。
ただ反射しやすいグッズは、白い背景だと傷などの詳細な部分は映りにくいです。
その場合は黒い背景に変えて撮りましょう。
撮影グッズや画像編集アプリなどを使ってみるのもおすすめです。
- 100均で撮影グッズを購入する
- Canvaを使って画像編集する

写真撮影は時間のかかる作業のひとつ。一度に撮影し、あとでまとめて出品するというやり方がおすすめ。出品作業がだいぶ楽になりますよ
【売れるコツ4】売れやすい価格設定にする

送料込みの値段にする
送料が着払いだと、いくらになるか不安になってしまい購入を避けてしまいがちです。
販売金額を送料込みにするのがおすすめです。
メルカリ便だと売上金から送料が自動的に差し引かれるので先に支払う必要がないので手間が省けますよ!
端数でお得感をだす
ゾロ目といわれる価格にすることで安く感じる心理効果があります。
1000円と999円の商品があった場合、購入するなら999円ですよね。
1000円と999円では販売手数料(10%)を差し引くとどちらも販売利益は同じ900円なんです。

同じ利益なら999円で販売しますよね
【売れるコツ5】需要のある時期を狙って出品する

出品した商品を多くの人に見てもらうためには、出品するタイミングもとても大事です。
売れやすいタイミングを狙って出品してみましょう。
例えば「キャラクターグッズを探している人が多くなる時期はいつか?」を考えてみます。
- グッズ発売日直後
- アニメ、映画の開始時期
- SNSなどでトレンドになっているとき
キャラクターグッズを求めるファンの気持ちになって考えてみると想像しやすいと思います。
キャラクターグッズは比較的年中売れやすいですがアイテムによっては季節を意識してみましょう。
Tシャツなら夏が始まる前、ゲームやギフト関連などはクリスマス前の11月頃に出品するなど、予測して出品してみましょう。
需要が高まる時期を意識して出品するだけで多くの人に見てもらえるチャンスが増えます。
タイミングが合えば通常よりも高値で売れる可能性もありますよ。
【売れるコツ6】売れやすい時間帯を意識して出品する

メルカリを利用している時間帯はいつか?ということも意識して出品してみましょう。
ターゲット | 時間帯 |
---|---|
主婦 | 9時~16時頃 |
社会人 | 通勤時間帯・お昼休み・20時以降 |
学生 | 通学時間帯・お昼休み・夕方~夜 |
全体的に売れやすい時間帯 | 18時~22時頃 |
メルカリ公式でも発表されています。
売りたいユーザー層に合わせた時間帯に出品するだけで、即購入されたりします。
私の場合だと、
「キャラクターグッズなどは週末の夜ゆっくり検索する場合が多そうだな」と予想して、土日の20時以降に出品しています。
アニメが始まる時間帯にそのアニメグッズを出品するなど、自分が買うなら何時に検索するか?を予想して出品してみましょう。
【売れるコツ7】最後まで丁寧な対応を心がけよう

信頼されることでリピーターを増やそう
メルカリでの取引は相手の顔が見えない分、信頼できる出品者から購入したいと思います。
その為、購入者は出品者の評価も確認して購入を決めたりします。
良い評価の多い出品者だと「この人なら信頼できそう」と思われ購入されやすくなり、次の売上にもつながります。
購入者とのやりとり、梱包など最後まで丁寧な対応を心がけましょう。
メッセージ返信や発送はなるべくスピーディーに
取引メッセージやコメントのやりとりもとても大切です。
購入したあと連絡がなかったり、商品がなかなか届かないと不安になりますよね。
購入者に安心してもらうためにも、できるだけ早めに返信や対応することがおすすめです。

すぐに対応できない場合は返信できる時間帯などをプロフィールに書いておきましょう
それでも売れないときは?見直すべきポイント

金額を安くする
早く売りたい場合は、出品されている商品のなかで最安値にすることです。
検索条件を価格の安い順番で絞ると上位に表示され、多くの人に見られる可能性があるので売れる確率があがります。
買うなら一番安い商品がいい!と思う人が多いからです。
タイムセールという期間を限定した販売方法もあるので試してみましょう。
まとめ売りをしてみる
同じキャラクターグッズでまとめてみたり、カテゴリーでまとめて売ってみる、など売り方を変えてみることもおすすめです。
セットでお得感をだすことで売れやすくなります。
まとめて発送することで送料もお得になる場合がありますよ!
それでも売れない時は買取業者も検討する
上記の方法を試しても売れない・・・。
そんなときは買取業者も検討してみましょう。
宅配買取なら自宅で箱に詰めて送るだけなので手間が少ないです。
まとめ コツをつかんでメルカリライフを楽しもう

今回は、メルカリでキャラクターグッズを売るコツについてご紹介しました。
メルカリは上記のようなコツを知ることで売れやすくなったり、取引回数を重ねていくことで自然とコツをつかんでいきます。
大事なのは、自分が購入者の立場になって考えてみることです。
「グッズを探している相手はどんなキーワードで探す?」
「相手に伝わるような画像はどうやって撮ろう?」
「買ってもらいやすい値段かな?」
自分が購入するならコレ!と思うものを意識して出品してみましょう。
ぜひ皆さんもメルカリライフを楽しんでください!